新しい記事を書く事で広告が消せます。

図は、2月3日の850hPa天気図です。
年末年始以来、それ以上に強い寒波が入ってきています。
今回は北日本を直撃のようです。
今週末は、特に東北や北海道のスキー場が良い状態になりそう。
■ 高層天気図の必要性
このような雪情報が出るとき、必ず上空の寒気という言葉を耳にします。上空の温度や気圧配置、風向きなどの情報を知るための天気図が高層天気図です。
また、天気予報も1日や2日ならともかく、1週間のスパンで移り変わりを知りたいとなると、どうしても高層天気図は外せなくなってきます。
大気の顔色を伺いながら遊んでいる山屋さんや海屋さんだけでなく、こんな便利な高層天気図、街でも日常的に触れる機会がもっとあってもいい気はします。
■ 高層天気図の入手手段
高層天気図を載せている新聞は『赤旗新聞』だけで、昔は、とってない人は図書館でコピーなどするしかなかったようです。
幸い、現在はインターネット上のいくつかのサイトで、高層天気図を得ることが出きます。
高層天気図が見られる代表的なサイトをご紹介します。
HBC(北海道放送)専門天気図
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/
定番サイトです。ぜひ、お気に入りに加えてください。
Unisys Weather
http://weather.unisys.com/gfsx/
East Asiaを見ると、日本を含め周辺地域の上空の様子がわかります。
色分けしてあって、上空の気温を見るときはとてもわかりやすいです。
■ 高層天気図の読み方
高層天気図は、見慣れている地上天気図と少し違います。
最初は取っつきにくいので、本など参考にしてみてください。
クライム
売り上げランキング: 64664
--------------------
その他、『岳人』で現在連載中の「だれにでもわかる高層天気図入門」(講師・猪熊隆之)は、かなりわかりやすいです。単行本化が待たれます。
■ 一般的な気象の知識
天気は、勉強してみると面白いものです。ちょっとした知識があれば、ニュース番組のおまけコーナー扱いみたいになっている天気予報も、興味深いものに変わります。
気象予報士の勉強をしてみるのもオススメです。
そのまま試験に合格できるかもしれないし、試験を受けるつもりがなくても、体系的に気象を学ぶことが出来ます……なんというか、システマティックで効率的です。
気象の勉強を始めるのなら、まずこの2冊!
特に「お天気の科学」はゼロからスタートするのには、うってつけだと思います。
- 関連記事
-
- 読図・コンパスの使い方 - 準備編 -
- 高層天気図について
- テレマークでコブを滑る
北ア計画している人は、中止したほうがいいみたいです。
南アや八ツ辺りも風が強そう。

気象庁HP 地上天気図48時間予想図より
★━━…‥・ ★━…‥・ ★━…‥・
◆ 元旦は、初日の出の前に部分月食が見られるとか。
なにやらお得な感じがするけれど、月食って日食や流星群などの他の天体ショーに比べるとちょっと地味……な感じ。
だって、肉眼で見ててもよくわからないしィ。
でも楽しみにしている人もいると思うので、観られるといいですね!
<東京>
食の最大 : 4時22分
初日の出 : 6時51分
- 関連記事
-
- 春の便りはいつ頃? 2010年
- 元旦は、等圧線の込み合った冬型の「山雪型」
- 天気のこと : 09-10シーズン最強(?)寒波
で、この状態がいつまで続くかというと、21日までとのこと。
22日以降は寒気が緩み、移動性高気圧に覆われ冬型も弱まってくるそうです。
Unisys Weatherを見ると、12月31日にまた強い寒気が入って来るらしい。
年末年始に荒れるのは嫌だなーー。
うちの山岳会でも、滝谷やら甲斐駒赤石沢の計画が持ち上がっているのに。
このまま、ゲレスキーや岩トレに計画変更かも。

Unisysの高層天気予想図(850hPa)、10日後の31日はこのような予想
それでも依然として、今シーズンの暖冬傾向は変わらないとのことです。
で、この土日は大荒れ。
雪がいっぱい降っていることだし、せっかくなのでゲレンデ行ってきました。山が荒れて入れない時はゲレンデで遊ぶに限りますね!
行ったのは戸隠スキー場。雪は終日降り続いていました(午後にちょっと止んで日が射した)。
長野の街でも雪が数十センチ積り、これだけの積雪は数年ぶり、とリフトで一緒になった地元のおじさんが話してくれました。
圧雪されていないコースもあって、最初の一本は4、50センチの深雪状態。ゲレンデでこんなのは滅多に味わえない。でも、2回目に行ったら、もう食い荒らされてズタズタ。まあ、仕方がない。
とにかく、今シーズン最強かもしれない寒波のおかげで、結構楽しめました!!

ゲレンデは例年になく雪いっぱい!
- 関連記事
-
- 春の便りはいつ頃? 2010年
- 元旦は、等圧線の込み合った冬型の「山雪型」
- 天気のこと : 09-10シーズン最強(?)寒波