■ 雪崩情報
本日、NPO法人・日本雪崩ネットワーク(JAN)が雪崩情報をスタートさせました。
もちろん誰でも無料で見ることができます。
グラフの見方や、それぞれのレベルに合った活用方法なども解説してくださっています。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
http://nadare.jp/alert/index.html
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
特徴とバックボーン
JANの雪崩情報は、北米の雪崩専門機関から公報されているものと同一の標準化された雪崩情報です。これがJANで可能なのは、カナダの雪崩専門機関Canadian Avalanche Associationと提携し、長年、継続的に現役雪崩予報官を含む現場プロフェッショナルを招聘しつつ専門教育の機会を設けてきたこと、およびその過程で人材が育ち、システムが整ったことを背景としています。
― JAN雪崩情報 はじめに・概要 より引用 ―
■ 雪崩通信
またJANは先日から、同団体が過去に発行した『雪崩通信』の公開を始めました。
現在はvol.1とvol.2が公開されていて、近日中にvol.3も公開予定とのことです。
媒体はPDFです。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
http://nadare.jp/2012/01/vol1vol2pdf.html
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
公開されているもの
・『雪崩通信 vol.1』 (2008年12月発行)
・『雪崩通信 vol.2』 (2009年12月発行)
いずれも元々は紙媒体のものを1,000円で販売していたものですが、より多くの方に活用してもらいたい、という気持ちでweb上に無料で公開して下さったのだと思います。
こちらもぜひ!

タブレットやスマホに入れて、電子書籍としてそのまま読むこともできます
日本雪崩ネットワークは、本当に素晴らしい活動をされていると思います。
特定非営利活動法人 日本雪崩ネットワーク
http://nadare.jp/
- 関連記事
-
- 「山と高原地図」(昭文社) Androidアプリで登場
- 『週刊ヤマケイ』 創刊 電子出版形式で毎週配信
- 雪崩情報スタート・日本雪崩ネットワーク(JAN)
- 涸沢で表層雪崩 2011年4月26日
- さかいやスポーツのシューズ館 新規オープン!
スポンサーサイト

パウダーガイド 第8号
- POWDER GUIDE 2010 -最近、上空の寒気が弱まってきて、天候の安定する日が続くようになりました。
いよいよ、バックカントリーの季節が到来です!
というわけで今更ではあるけれど、去年11月に発売された『パウダーガイド No.8』についてのレビューを書いてみます。
この本は、バックカントリーのエリアやルートの紹介を目的としたムックです。

紹介されているのは、岳人やロクスノで時々紹介されるようなエクストリームぽいルートはなく、全体的にアプローチがしやすくて普通な感じのルートばかり。
それぞれのエリアごとに、地形図に落としたルートログの軌跡、カシミール3Dで描画した立体図を使ってルート紹介、BCお勧めの時期、ルート概略、アクセス方法などを記載していて内容が充実している。
紹介しているエリア・ルート数自体も多い(40エリア/99ルート)。有名・定番ルートばかりなのは否めないが、ページをめくって眺めているうちに、改めて行きたくなるかもしれない。

紹介されているエリア / ルート
●至福のパウダーエリア中ア千畳敷カール/森吉山/ヤマボク-笠岳/志賀鉢山/上州武尊山/箕輪-鉄山/乗鞍高原/富士白草流し/十石山/妙高三田原/白馬乗鞍岳/長須ヶ玉山/黒姫山/八幡平/乳頭山/会津磐梯山/グランデコ-西大巓/神楽峰/ニセコアンヌプリ
●痛快春スキーエリア
鳥海山/槍ヶ岳/巻機山/針ノ木大雪渓/平標山/会津駒ヶ岳/守門岳/栗駒山/月山/十勝岳
●軽快リフトバックカントリー
パルコール-四阿山/草津-芳ヶ平/ジーンズ-那須/天神から谷川岳/ピラタス-北八ツ/白馬五竜から小遠見/天元台から中大巓/野沢温泉毛無山/八甲田ロープウエー
BCスキーギア
テレマークと山スキーの板とブーツ、ビンディングを紹介している。解説者は矢野淳さん。矢野さんによると、2010年モデルは、板に関してはテレマークとアルペンという区分けを無くして、同じバックカントリー用途ということで一元化の傾向が出てきたという。
本誌には記述がないのだが、今、このテレマークとアルペンの板一元化を明確に打ち出しているのはK2だけだったと思う。でも、今後は他の各社も追従する形になるのだろう。

最も恐いのは雪崩
日本雪崩ネットワーク主催の雪崩講習に参加した時のレポートが載っている。面白かったのは、不意打ちの捜索演習があったというくだり。雪崩講習会で捜索・救助訓練を行う際は、大抵の場合、あらかじめ役割分担が与えられる、と思う。それだと、実際に一連の流れは体験出来るのだが、機械的に手順をこなすだけで緊迫感がない(それでも、生死を分ける15分の間に掘り出せないことも多い)。本番ではさらに、突然雪崩が襲ってくる。それだけでパニックになるだろうし、その上、役割分担や捜索開始ポイントなども、その場で決定しないといけないのだ。混乱と焦燥は、それは大変なものになるのだろう。現に、講習でも相当混乱したとレポートしている。不意打ち演習は受講生にそのような混乱を体験させて、実際の現場の雰囲気に近いものを味わってもらう狙いもあったようだ。
この記事を読んで、所属山岳会以外の講習会にも参加してみる必要性を感じました。というかJANの雪崩講習会は面白そうなので、ぜひ参加したいです。
日本雪崩ネットワーク(JAN) ホームページ
POWDER GUIDE No.8 - 2010 -
定価 1,400円 (1,333円+税)
発行 2009年11月10日 発売
出版社 パウダーガイド社 [ 公式サイト ]
<オススメの一冊です!>
- 関連記事
-
- 2010年4月号の山岳雑誌感想・レビュー
- 『ROCK & SNOW No.47 』 - ロックアンドスノー 2010春号 -
- 『POWDER GUIDE No.8』 パウダーガイド 2010
- 2010年3月号の山岳雑誌感想・レビュー
- 2010年2月号の山岳雑誌感想・レビュー
| ホーム |