山行の際、行動食としてアミノ酸サプリを携行するのは、広く行われていることだ。
顆粒タイプでスティックになったサプリは携帯に便利だし、効果がどれくらいあるのか実感はなくても、持っていれば安心という精神安定剤的な意味でも、装備に加える価値アリな気がします。
で、フィジカル的にも効果があるのは間違いないようです。
どちらにしても、長期縦走ではまず満足な食事が出来ないから、ビタミンやアミノ酸はサプリメントに頼らざるを得ないのは事実だし。
ちなみに、登山におけるアミノ酸については、以下のような効果や摂取方法が知られている。
■ アミノ酸とは
・そもそもアミノ酸とは?
筋肉や皮膚などたんぱく質を構成している成分。人体を構成しているのは20種類のアミノ酸。そのうち9種類は体内で合成できないので、食事等で外部から摂取しないといけない。BCAAと呼ばれる筋肉に多く含まれるアミノ酸も、体内では合成できない必須アミノ酸という分類になる。
■ アミノ酸摂取の効果
・筋肉痛の予防、肉体疲労を抑えられることが期待できる
運動を続けると血液中のグリコーゲンやブドウ糖の値が低下して、その不足を補うために筋肉中のたんぱく質を分解し始める。その際、筋肉が傷つけられるという。途中でアミノ酸を摂取することで筋肉の損傷を抑えられ、さらにエネルギーとして利用されるのでスタミナをより長く維持することが出来る。
・精神疲労も緩和される
神経疲労の原因である脳内物質のセロトニン、このセロトニンを合成するトリプトファンを脳に送られるのを抑制する役割もBCAAにあるらしい。気合が必要とされるシチュなどでは、とても頼もしい効能だ。
というか、アミノ酸を補給するという行為、それ自体が安心感を与えてくれる。自分はアミノ酸を摂っているからそう簡単にはくたばらない、と思い込めるから……。アミノ酸の効能を知っておけば尚のこと。
■ アミノ酸摂取のタイミング
・登山中に摂るのがいいらしい(歩き始めて2時間後!)
アミノ酸の吸収は早く、血液中の濃度は30分でピークに達して2時間で元に戻るという。したがって、前日に摂取してもあまり意味がなく、登山中にアミノ酸を摂取するのが効果的。行動し始めてから2時間してくらいから補給を始めるのが良いらしい。だから、スノーピは行動食として摂取することにしています。
■ 山にオススメなアミノ酸サプリ
・顆粒タイプとタブレット
縦走や本チャン壁などでは、携行するときは断然軽くて嵩張らない顆粒タイプがオススメ。行動食として摂取もしやすい。タブレットタイプを持っていくのもいいかも。
ジムやゲレンデでのフリークライミングやボルダリングでは、もう好きなものをどうぞ。ドリンクタイプのダブルバリューなんか、飲んでる人をよく見かける。
BCAAの含有量などを比較するために製品別に調べてみたので、よかったら参考にしてください。
1、水を使わずそのまま飲める顆粒タイプ
・小分けの袋になっていて携帯に便利
・使い切りなので衛生的
2、タブレットタイプ
・やはり携帯がラク
・比較的経済的
3、ドリンクタイプ
顆粒タイプでスティックになったサプリは携帯に便利だし、効果がどれくらいあるのか実感はなくても、持っていれば安心という精神安定剤的な意味でも、装備に加える価値アリな気がします。
で、フィジカル的にも効果があるのは間違いないようです。
どちらにしても、長期縦走ではまず満足な食事が出来ないから、ビタミンやアミノ酸はサプリメントに頼らざるを得ないのは事実だし。
ちなみに、登山におけるアミノ酸については、以下のような効果や摂取方法が知られている。
■ アミノ酸とは
・そもそもアミノ酸とは?
筋肉や皮膚などたんぱく質を構成している成分。人体を構成しているのは20種類のアミノ酸。そのうち9種類は体内で合成できないので、食事等で外部から摂取しないといけない。BCAAと呼ばれる筋肉に多く含まれるアミノ酸も、体内では合成できない必須アミノ酸という分類になる。
■ アミノ酸摂取の効果
・筋肉痛の予防、肉体疲労を抑えられることが期待できる
運動を続けると血液中のグリコーゲンやブドウ糖の値が低下して、その不足を補うために筋肉中のたんぱく質を分解し始める。その際、筋肉が傷つけられるという。途中でアミノ酸を摂取することで筋肉の損傷を抑えられ、さらにエネルギーとして利用されるのでスタミナをより長く維持することが出来る。
・精神疲労も緩和される
神経疲労の原因である脳内物質のセロトニン、このセロトニンを合成するトリプトファンを脳に送られるのを抑制する役割もBCAAにあるらしい。気合が必要とされるシチュなどでは、とても頼もしい効能だ。
というか、アミノ酸を補給するという行為、それ自体が安心感を与えてくれる。自分はアミノ酸を摂っているからそう簡単にはくたばらない、と思い込めるから……。アミノ酸の効能を知っておけば尚のこと。
■ アミノ酸摂取のタイミング
・登山中に摂るのがいいらしい(歩き始めて2時間後!)
アミノ酸の吸収は早く、血液中の濃度は30分でピークに達して2時間で元に戻るという。したがって、前日に摂取してもあまり意味がなく、登山中にアミノ酸を摂取するのが効果的。行動し始めてから2時間してくらいから補給を始めるのが良いらしい。だから、スノーピは行動食として摂取することにしています。
■ 山にオススメなアミノ酸サプリ
・顆粒タイプとタブレット
縦走や本チャン壁などでは、携行するときは断然軽くて嵩張らない顆粒タイプがオススメ。行動食として摂取もしやすい。タブレットタイプを持っていくのもいいかも。
ジムやゲレンデでのフリークライミングやボルダリングでは、もう好きなものをどうぞ。ドリンクタイプのダブルバリューなんか、飲んでる人をよく見かける。
BCAAの含有量などを比較するために製品別に調べてみたので、よかったら参考にしてください。
1、水を使わずそのまま飲める顆粒タイプ
・小分けの袋になっていて携帯に便利
・使い切りなので衛生的
![]() | ![]() | |
名前 | アミノバリューサプリ | アミノバイタル プロ |
メーカー | 大塚製薬 | 味の素 |
(1袋4.5gあたり) | (1袋4.5gあたり) | |
エネルギー | 12.9 kcal | 18 kcal |
たんぱく質 | 2.4 g | 3.6 g |
脂質 | 0 g | 0.045 g |
炭水化物 | 2 g | 0.5 g |
ナトリウム | 4.2 mg | 0.76 mg |
バリン | 500 mg | 360 mg |
ロイシン | 1000 mg | 540 mg |
イソロイシン | 500 mg | 430 mg |
アルギニン | 500 mg | 610 mg |
グルタミン | ||
クエン酸 | ||
備考 | BCAAの含有量が多い。しかし、その他のアミノ酸は少なめ。 | これ使ってる人は多いです。実際オススメだったのだけど、回収騒ぎに。 |
![]() | ![]() | |
名前 | アミノバイタル | MUSASHI 「NI」 |
メーカー | 味の素 | MUSASHI |
(1袋3gあたり) | (1袋3gあたり) | |
エネルギー | 12 kcal | 12 kcal |
たんぱく質 | 2.2 g | 3 g |
脂質 | 0 g | 0 g |
炭水化物 | 0.77 g | 0 g |
ナトリウム | 0 mg | 0 mg |
バリン | 310 mg | 876 mg |
ロイシン | 460 mg | 1464 mg |
イソロイシン | 370 mg | 570 mg |
アルギニン | 520 mg | |
グルタミン | 540 mg | |
クエン酸 | ||
備考 | 普通の縦走やハイクだったらこれで十分です、値段も安いし。 | ロクスノで記事広告を出しまくっています。写真はスティックタイプじゃありません。 |
2、タブレットタイプ
・やはり携帯がラク
・比較的経済的
![]() | ![]() | |
名前 | アミノバイタル タブレット | ウイダー アミノタブレット |
メーカー | 味の素 | 明治乳業 |
(1粒1gあたり) | (1粒1gあたり) | |
エネルギー | 4.25 kcal | 3.9 kcal |
たんぱく質 | 0.5 g | 0.78 g |
脂質 | 0.05 g | 0.06 g |
炭水化物 | 0.35 g | 0.07 g |
ナトリウム | 0 mg | 9.3 mg |
バリン | 70 mg | 35.5 mg |
ロイシン | 105 mg | 64.5 mg |
イソロイシン | 117 mg | 36 mg |
アルギニン | 47.5 mg | |
グルタミン | 123 mg | 143 mg |
クエン酸 | ||
備考 | 水なしでも、そのまま噛んで食べられる。 | 1日10粒を目安に。 |
![]() | ![]() | |
名前 | ザバス(SAVAS) BCAAタブ | ザバス(SAVAS) アミノ2000 |
メーカー | 明治製菓 | 明治製菓 |
(10粒3gあたり) | (5粒3gあたり) | |
エネルギー | 9.8 kcal | 12 kcal |
たんぱく質 | 1.8 g | 2 g |
脂質 | 0.04 g | 0.1 g |
炭水化物 | 1.1 g | 0.7 g |
ナトリウム | 0 mg | 31 mg |
バリン | 693 mg | 150 mg |
ロイシン | 831 mg | 228 mg |
イソロイシン | 279 mg | 105 mg |
アルギニン | 159 mg | |
グルタミン | 369 mg | |
クエン酸 | ||
備考 | BCAAに特化、含有量も多い。フリークライミングのときはこれがいいかも。 |
3、ドリンクタイプ
![]() | ![]() | |
名前 | アミノバリュー | ダブル アミノバリュー |
メーカー | 大塚製薬 | 大塚製薬 |
(100mlあたり) | (100mlあたり) | |
エネルギー | 12 kcal | 18 kcal |
たんぱく質 | 0.5 g | 1 g |
脂質 | 0 g | 0 g |
炭水化物 | 2.9 g | 3.6 g |
ナトリウム | 49 mg | 49 mg |
バリン | 100 mg | 200 mg |
ロイシン | 200 mg | 400 mg |
イソロイシン | 200 mg | 200 mg |
アルギニン | 100 mg | 200 mg |
グルタミン酸 | ||
クエン酸 | 260 mg | 450 mg |
備考 | オススメ。もう、フリークライマーやボルダラー、みーんなが飲んでます。 |
![]() | ![]() | |
名前 | VAAM ヴァームウォーター | アミノバイタル ボディリフレッシュ |
メーカー | 明治乳業 | 味の素 |
(100mlあたり) | (100mlあたり) | |
エネルギー | 0 kcal | 17 kcal |
たんぱく質 | 0.3 g | 0.4 g |
脂質 | 0 g | 0 g |
炭水化物 | 0.76 g | 3.8 g |
ナトリウム | 24 mg | 12 mg |
バリン | ? | 74 mg |
ロイシン | ? | 110 mg |
イソロイシン | ? | 90 mg |
アルギニン | ? | 123 mg |
グルタミン酸 | ? | 0.65 mg |
クエン酸 | 200 mg | |
備考 | アミノ酸の含有量は非公開という……。問い合わせても、企業秘密ということで教えてくれませんでした。 |
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |